
やっと全ての発電所が完成しました〜♪♪
プロジェクト始動から2年は長かったな〜
でも3基も無事完成してマジで嬉しい〜☆
長いようで短かったあっと言う間の2年でした。
MOTO-ACE-HOUSEの屋根に搭載した発電所も含めると合計4基の発電所が完成しました☆
家庭用(Fit10年)が1基、野建て低圧(FIT20年)が3基です。
家庭用は毎年15万円程度の収入が10年間。
野建低圧3基で毎年490万円程の収入が20年間見込めます。
低圧案件は2019年でほぼ変えない状況なってしまったので、とりあえずの新造発電所投資はココで一旦一区切り。 あとは建設済みの発電所で売りに出ている物を少しづつ買いましていく予定です。
5年後にキャッシュがある程度残るようになったら、ボロアパートを買って不動産投資も始める予定。
今の自分の資産としては
- 発電所
- 株式
- YouTube
- ブログ(×2)
と少しづつ増えてきました。 株は大きく設けられるチャンスが多い分、今回のコロナやリーマンのような大きな値下がりリスクもある。 その点太陽光発電は景気に全く左右されないので非常に手堅い投資と言えますね。 その分大きなリターンは無い事も確定してるけど・・。
最近は巨大なメガソーラー発電所を大企業がバンバン参入する理由が分かる気がします。
先端設備導入による一括償却できる優遇税制を使えばガッチリ利益だしてる企業は最高にいい買い物ですしね〜。
第二発電所【14円78Kw】
14円案件としてはちょっと小ぶりの発電所です。 過積載率は1.58倍でパネル角度は10度設計。
元々は田んぼとして使用されていた土地なので、雨が降ると泥んこになります。
ソーラーモニターで使用する電流計測装置がなんとGE製でした。 このメーターが上がれば上がる程チャリンチャリンします。
20年間宜しおなシャス!!
これが引き込柱で、発電した電気を中部電力の電線に送電します。
第三発電所
南東→北東方向を見た写真です。 107kwのパネル容量があるのでさすがにデカいですね・・。
北西→南東を見ている写真です。 こちらはパネル角が20度なので北側のパネルは全く手が届かない高さになっています。
この四角い箱2つがアンテナで、3G回線を通じて発電量やパワコンの機器情報を発信→ ネットブラウザ経由で発電所を常時監視する事ができます。 スマホがあれば世界中のどこにいても発電状況を把握する事ができるスグレモノ♪
発電所建設まとめ
小規模とは言え、明確な資産が増えることは嬉しいです! ただまだ実際に発電していないので、シミュレーション通りにしっかり発電してくれるのか? は未知数ですが、それは楽しみにとっておく事とします♪
既に完成した知多発電所の方はシミュレーションを上回ってくれているので今の所一安心。
この3つが順調にいけば高圧案件にも手を伸ばしたいですねー
あとはしっかり保険に入って発電所を守る方も進めないと!